ヤトロファ

写真:ヤトロファ
  • 写真:ヤトロファ

学名
Jatropha
英名
Jatropha
科目
トウダイグサ科
属名
ヤトロファ属
原産地
熱帯〜亜熱帯のアメリカ、熱帯アフリカ

アメリカ南部からメキシコ北部の乾燥地帯に自生する塊根植物で、園芸用としては数種類程度出回っています。日本では、トックリのような塊根を太らせて赤色の花をつける「サンゴ油桐」と「錦サンゴ」が育てられており、他にはマクランサ・スピカータなどがあります。丈夫で育て易く、コーデックスの中では成長が早いので、初心者の方にもオススメ。皮膚や目を強く刺激する有毒な白い液を出すので、ペットや植え替え時などに注意しましょう。

SHARE

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月
生育期
肥料
植え替え
日当たり
直射日光の良く当たる場所で管理します。 日光が不足すると徒長して花も咲きにくくなります。
水やり
春秋は土が完全に乾いてから2〜3日後に鉢底から水が出るまでたっぷりと与えます。乾燥に強い反面、過湿には弱いので注意してください。
肥料
春から秋の生長期にチッ素・リン酸・カリの三要素が等量か、リン酸がやや多めの置き肥を控えめに。
お手入れ
2年に1回は植え替えてください。過湿を嫌うので大きめの鉢は使わないでください。
病害虫
カイガラムシ
冬場の管理
5℃以下になったら室内に入れ、できるだけ暖かく明るい場所に置いで管理しましょう。水やりは乾かし気味に。
増やし方
挿し木、種まき(実生)